Break time

名古屋~岐阜へ!

ゴールデンウイークの次の週に名古屋&岐阜方面へと行ってきました。ゴールデンウイークは人が多く、宿代も高くなりますので、ゴールデンウイークを避けて旅します。昨年は新幹線の乗り換えで4回名古屋を経由したのですが、名古屋駅の外に出たことがなかったので、今回は名古屋をちょこっと観光することにしました。メインは岐阜観光(下呂温泉)なので、翌日の移動負担を考慮して名古屋市内に宿泊です。

名古屋市の基礎情報

人口:2,322,143人(2024年4月1日、Wikipediaより)

Memo:日本有数の大都市、名古屋城、熱田神宮、地下鉄難しいなどなど。

下呂市の基礎情報

人口:28,212人(2024年4月1日、Wikipediaより)

Memo:下呂温泉など

高山市の基礎情報

人口:80,362人(2024年4月1日、Wikipediaより)

Memo:古い町並み、飛騨の里など

1日目~名古屋へ~

金曜日の午後休を利用して名古屋へ移動します。新幹線で遅めのランチを取りながら、午後3時ごろに名古屋に到着です。名古屋駅の外に出るのは、就職活動をしていた2011年の12月以来となります。当時は東日本大震災後があった年で、歴史的な円高の時期でした。1ドルが70円台をつけていましたので、今とは全く逆ですね。今は155円あたりをうろちょろしているので、単純にその当時からレートが2倍になったということですね。恐ろしい、恐ろしい。ちなみに当時の就活はボロボロでした💦25歳、税理士試験5科目合格、大学院で租税法を専攻、というスペックだったのですが、面接にすら辿りつけず、東京の税理士会の求人サイト(ハローワークみたいなものがあるんです!)で見つけた規模の小さい会計事務所に就職することになったのでした。

今は、人手不足ということもあり、専門学校卒、3科目あればBig4に就職することも可能なので、隔世の感を禁じ得ないですね…。

当時の思い出はいいとして、名古屋駅はでかくて人が多いですね💦地下鉄も発達していて、さすが日本三大都市圏の一つですね!

時間も限られていますので、名古屋城と熱田神宮に向かうことにしました。いろいろと観光スポットはあるのだと思いますが、netで調べていきたいと思うところがあまりなく…。ごめんね名古屋。といういことで名古屋城にまず行きます。名古屋城でかいですね。なお、耐震の問題で中に入ることはできません。。

なお、本丸御殿は16時までとなっていましたので、ギリギリ入ることができず。。地下鉄で迷ったのが致命傷となってしまいました。

下記は金シャチ横丁。

名古屋城を後にして熱田神宮へと向かいます。地下鉄を利用しての移動となります。平日ということもあり人は少なかったので良かったです。伊勢神宮に次ぐ権威がある神社ということです(net情報)。どこもそうですが、厳かな感じがいいですね。

木漏れ日が素敵でした✨

熱田神宮を後にし、名古屋市の中心部へと戻ります。名古屋のビジネスホテルですが、ビジネスホテルがたくさんある影響かと思いますが、思っていたよりホテル代金は高くないように感じました。地方都市の駅前のホテルの方が高く感じます。

名古屋ビーズホテルというところに宿泊したのですが、2人で10,800円となります。軽めの朝食もついていて、また、名古屋駅までの送迎のバスもありますので、なかなか良いホテルだなと思いました。夕食は近くの居酒屋で軽く食事をして済ませました。

ビーズサロン | ビジネスホテル 名古屋ビーズホテル【公式】 (bs-hotel.co.jp)

2日目~下呂温泉&飛騨高山へ~

2日目は朝から下呂温泉へと向かいます。名古屋から下呂までは特急ひだに乗車して向かいます。約2時間の移動時間となります。妻の両親とも駅で合流します。今回は、妻の両親への親孝行第2弾として、下呂温泉の宿泊代は僕ら夫婦からプレゼントします。元気なうちに親孝行をたくさんしないといけないですね。

そして下呂温泉に到着です。

下呂温泉でニコニコレンタカーを事前に予約しておきました。ニコニコレンタカーの下呂店の営業所は駅から結構離れているのですが、事前に電話で到着時刻を伝えておくと駅に迎えに来てくれます。ニコニコレンタカーは安くて良いですね。また、ガソリンスタンドに併設されていることが多く(その方針なのかな?)、給油が楽でいいですよね。地方だと意外とガソリンスタンドを探すのに苦労したりしますので(反対車線にガソリンスタンドがあったりなど)、私は個人的にはニコニコレンタカーは好きです。

下呂温泉小川店|格安のニコニコレンタカー (2525r.com)

レンタカーを借りて飛騨高山を目指します。飛騨高山を訪れるのは8年ぶりとなります。前回はツアーであまりのんびりと回ることができませんでした。下呂から飛騨高山までは車で約1時間ほどとなります。道も混雑していないので、スイスイと行くことができます。

そして、最初の訪問地は飛騨の里です。妻がnetで見つけてくれたのですが、とても素晴らしい場所です。おすすめです。昔の遊び道具もありますので(コマ、水鉄砲、竹馬などなど)、外国人観光客が楽しんでいましたね。コマは昔得意だったのですが、今はもうできなくなってしまいました。

可愛い柴犬。

北アルプスの景色。素敵ですね。

飛騨の里は1時間半ほど滞在しました。結構見どころありますので、じっくり見たい方は2時間ほど滞在しても良いかもしれないですね。

そして、高山の古い町並みを散策です。

まずは旧役場前です。

そして、古い町並みです。先日訪れた金沢のひがし茶屋街と似たような感じですね。

とりあえず、飛騨牛の鮨を頂きます。とろけるような感じで美味しいのですが、とろけ過ぎて肉を食べている感じがしないです💦個人的には和牛より肉肉しさを感じる外国産の肉が好きかもしれないです。

古い町並みの散策も1時間くらいにして、下呂温泉方面へと戻ります。妻の希望もあり小坂の滝に途中立ち寄ります。

日差しが当たらないせいか、気温が急激に下がりますので少し寒かったですね。マイナスイオンをとても感じることができます。

個人的にはこの階段が好きでした。工場にありそうな階段で、ロボコップの映画のシーンに使われてそうな階段です。

これ以上遠くまでは行けませんので、こちらの橋で家族で記念撮影をして終了です。

小坂の滝を後にし、下呂温泉に戻ります。下呂温泉では水明館に宿泊です。とても格式のある旅館でとても素敵でした。当日は多くの観光客が宿泊しておりました。海外勢も多く(特に中国系かな)、宿泊者の割合は、日本人と外国人で1:1くらいでした。

下呂温泉 水明館 【公式】 最低価格保証 (suimeikan.co.jp)

水明館の宿泊代ですが、1泊2日(2人)朝食付きで35,200円となります。少し高いですね。。下呂市へのふるさと納税を活用しましたので、実際の支払額は20,200円に抑え込みました。とても素敵な旅館ですので、おススメです。妻も両親もまた来たいと言ってました。

朝食はビュッフェ形式です。美味しかったです✨

夕食は下呂市内の居酒屋に向かいます。下呂の温泉街です。

まるゆうという居酒屋で食事を頂きました。美味しかったです。飛騨牛やお刺身などいろいろ食べたのですが、4人で18,000円ほどのお会計でした。

美酒人路まるゆう【公式】 (owst.jp)

夜の温泉街って風情があって良いですよね。柳と街頭が映えますね✨

3日目~下呂温泉街を観光~

朝から温泉巡りをします。日本三大温泉の有馬温泉、草津温泉、下呂温泉、どちらが良かったかというと、よくわかりません…笑。個人的には草津温泉が1番かなと思います。

こちらが有名な川辺の温泉です。しっかり温泉が湧いていました。現在は足湯だけを楽しめます。昔は入浴できたらしいですね。

こちらはゲロゲロバターのお店です。

温泉街といえばやっぱり射的ですよね。4人で一つしか落とすことができませんでした…。でも楽しかったです。

温泉街が一望できる温泉寺へと向かいます。のどかな感じがいいですね~

おわりに

下呂温泉は良い場所でした。妻がまた行きたいと大絶賛でした。特に水明館の温泉は素晴らしいですね。下呂温泉にまた訪れるのはいつになるかわかりませんが、名古屋方面に用事がある場合には、また行ってもいいですね。飛騨高山はステキでした。飛騨の里が個人的には良かったですね。この1年は東海北陸地方を中心に旅をしてきました。そろそろ沖縄に移住する時期が近づいてきましたので、東海地方への旅行はしばらくお休みですね。またいつか訪れます。