Break time

独立開業のその後…。

2024年12月に独立開業して約5か月が経過しました。忙しかったり、体調を崩したりと、なかなかブログを更新することができませんでしたが、4月に入り少し余裕が出てきましたので久しぶりのブログ更新。

個人事業主はやっぱり楽しいなと思う反面、体調を崩したとき、基本的には誰にも頼ることができないのがとても不安に感じる…。お客さんの申告を失念すると、それだけでペナルティが課されるのでやはり不安…。

来年は気心知れた知人の税理士と一緒に税理士法人化をした方が良いかもですね。お客さん的にも僕の精神的にもそれが良いのかなと思うこの頃。

税理士法人化するとなるとパートナー税理士に迷惑をかけるわけにもいかないので健康面にも気をつけなければならないし、自分の飯を食う糧もしっかりと安定させなければいけないですね。つまりはある程度のお客さんを獲得しなければですね。

独立開業5カ月の実績は以下のような感じ。

●月次顧問契約

契約済み:3件

見込み客:3件

●年一決算

契約済み:2件

見込み客:2件

●個人の確定申告案件

契約済み:20件

知人から紹介を頂いたりすることもありましたが、基本的には紹介会社経由でしたので、紹介会社への手数料が本年は嵩みました😢

個人の営業活動はまだまだ十分ではありませんが、業務委託として知り合いの税理士の仕事を手伝ったり、知人の税理士を通しての仕事が結構ありましたので、やはり人との繋がりというのはとても大事だなと感じました。仕事を紹介して頂いた皆様に感謝です🙌

(年末は福島で一休み)

年末の福島は結構お勧めかも。雪がかなり積もっていました。

最近ハマッているスノーシュー。

鶴ヶ城は美しいです。

目次

確定申告時期

確定申告時期は紹介サイトを通じて個人のお客さんを20件ほど獲得しました。個人の確定申告の需要は多いですね。いい小遣い稼ぎにはなりますね。個人の確定申告をこなして思ったのは以下の通り。

①不動産所得の損益通算の特例をミスしているケースが多い

サラリーマンの方で不動産経営をされている方は結構いらっしゃるかと思いますが、土地等の取得に要した借入金利子をそのまま損益通算しているケースが散見されました。無制限に給与所得と損益通算できると勘違いしている方も意外と多いのに気づいたのと、前任の税理士がそれを知らなかったというのも衝撃でした😢

②住宅ローン減税は複雑

久しぶりに個人の確定申告をこなして思ったのが、住宅ローン減税は改正に改正を重ねた結果、とても複雑な制度となってしまいました。ミスると損害賠償請求される可能性が高くなるため、ちょっとした勘違いで大変なことになりそうです。ようは、報酬の割に合わないということです。来年は新規での受付はやめようと思います。

③医療費控除

医療費控除はマイナンバーと連携していればだいぶ楽なのですが、いまだに紙で保管している方が多い。

④RSUの申告

RSUの申告は意外と楽であるし、報酬を意外と高めに設定できる。

⑤その他

Scansnapは確定申告で大活躍。1分で60枚くらいはscanできます。値段は少し張りますが、スモールビジネスをやっている方にはお勧めですね。

(確定申告時期の合間に群馬県の万座温泉で一休み)

来年は標高1800mから電子申告しようと思います。とても良い場所でした。

体調を崩しがちになった3月後半~4月前半

疲れがたまっていたのか、季節の変わり目なのか、体調を崩す日が増えたような気がします。病院に行って診てもらっているのですが、心臓、肺、内臓と特に今のところは重大な疾患はなそうではある…。ただ脂肪肝があるので、生活習慣を改善中…。漢方薬を飲んで最近は比較的体調も良くジョギングもこなしているけど、歳を重ねると体調がかなり心配ですね…。元気なうちにたくさん旅行をするしかない。

(栃木県の大谷資料館とあしかがフラワーパーク)

最近はお花を観ていると落ち着きます。若い頃は花に興味はなかったのですが、歳をとると嗜好も変わるんですね👌

今後の目標

今後の目標としては、お客さんを増やすこと。お客さんを増やしたら、ノマド的税理士を目指します。旅をしながら仕事をしてみたいですね👍